<モンテッソーリ教育とは>
モンテッソーリ教育とは、イタリア女性初の医学博士マリア・モンテッソーリが、医学・哲学・教育学・心理学・生物学等の広範な学問を背景にしておこなった治療教育の実験と研究から生みだされた教育法です。
同じ袋に入っている何種類もの豆を種類別に分けたり、人形を大きい順に並べたり、同じ形の物を集めたり…この時期の子どもが好んでするこうした活動は、目や手を使ってされるものです。感覚器官・運動器官を同時に使いながら知性を働かせているのです。「分ける・集める・比べる」と言った活動を自ら選んではじめた時にだけ、子どもは驚く程集中して何度も繰り返します。
このプロセスを経た時に子どもは内面から変わり、本来持っている良さをあらわし自立していくのだとマリア・モンテッソーリは考えました。
「自分勝手で落ち着きのなかった子どもがすっかり落ち着いた子どもになった」など、「子どもが変わった!」と言うたくさんの声が寄せられています。
マリア・モンテッソーリ(1870-1952)はローマ大学医学部で学び、イタリアにおける女性の最初の医学博士の1人として知られ、1907年にローマのサン・ロレンツォ街に最初の「子どもの家(Casa dei Bambini)」を設立しました。知的障害児の治療教育の成果を基礎にして、一般の教育、特に幼児教育の方法を確立し、子どもの科学的な観察に基づくモンテッソーリ教育を提唱しました。
マリア・モンテッソーリは、子どもには生まれながらに自ら成長発達する自然のプログラムと力が備わっており、適切な環境と援助が与えられるならば自分自身で積極的に成長を遂げる存在であることを発見しました。子どもを一個の人格的存在として尊重する彼女の教育法は、世界に大きな影響を与え、その卓越性は、今日国際的に再認識されています。
生涯をを感性豊かに生きてゆける人である為に、幼児期に是非しておかなければならないこと。
それは「敏感期」を十分に生きることです。
1歳前後から、順序が違うと大泣きしたり「ここじゃないとダメ!」と場所にこだわったり、ある特定のものに固執したり等、大人には奇妙に思える行動がありますが、これは幼児期の「敏感期」の表れです。
「敏感期」とは、ある能力を獲得するために、ある特定の事柄に対して、それと関わる感受性が特別敏感になる短い期間のことです。
さて、やっと二本足歩行ができるようになった1歳頃から3歳頃をピークとし、5歳頃には消えていく奇妙感受性を「秩序感」といいます。この時期は、順序・場所・習慣・所有物等がいつも決まっていなければ気がすみません。子どもが手に触れたものの肌触りを余念なく楽しんだり、同じ場所や順序に強く執着するのは、距離感や上下左右の位置感覚を認識する部位に神経繊維が盛んにネットワークされる時期にあるためでしょう。
大人が「敏感期」を知らないばかりに、大人と子どもの真剣な闘争が生じることだってあります。ところが逆に「敏感期」を知っているが故に、子どものこだわりに関心を持ち、生命の不思議に感動したり思わず笑い出したり、子どもと生きる生活が楽しくてならなくなります。
だから、幼児期の不思議な敏感期の行動を「見る目」を持ち、その根拠についての「知識」を少しでも持っていることが大切なのです。
自分の体を意思通りに使いこなせる子ども。その自主性・主体性・自信こそが子どもを伸ばす鍵です。自分のことを自分でできるようになった子どもは、その力をまわりの子どもに分かち合う喜びがあります。子どもが「行動の主体者」となれるように、日常生活の活動を可能にする教具・環境を整えています。
見る・聞く・味わう・触れる・嗅ぐ、子どもたちは五感を使ってあらゆるものから学びとっています。豊かな感覚、豊かな感受性はその人の生涯を幸せにします。感覚を磨く、感性を研ぎ澄ますのは、1歳~6歳の「今」しかできないことなのです。
自分を豊かに表現する。自分の意思を正確に伝える。そこに言葉があります。「書ける」「書けない」ではなく、書くための豊かな準備と、実際に書けるようになるまでの過程が大切なのです。指先が洗練されていること、これが子どもの生涯にわたってすべてに通じる大切なことです。
学びたい、もっとよく知りたいという、子どもの欲求に応える知的で精密な数教育。1歳~6歳は体を使って動きながら、感じながら学びます。この幼い生命の秘密を活かした活動を経験し深く知った子どもは、生命の欲求に満たされた深い「愛の人」になります。子どもたちが今しておかなければならないこと、今しかできない活動を用意しています。生涯を豊かに生きる鍵は幼児期の経験です。
環境を使いこなせる子ども、自分の力を自由自在に使いこなせる子ども、学びとる感覚が磨かれた子どもは、その豊かな力を強い意志と探究心で、世界について、宇宙について、地球について、生命について、自分の置かれている周囲のあらゆるものに知性を広げていくのです。こうして子どもは幸せに満たされます。